手作りからの守り

これは最も大切なところですが、
相手がリーチをかけてから守りに入るというのでは遅すぎます
最初から守りを兼ねて手を作ることこそ、守りの本性です
捨て牌の様子を細かくチェックし、相手のほうが早そうな場合は、
守りながらでもあがれるように、守りを準備しておくのです
具体的には、その早そうな人に対するアンパイを用意しておくことや、
遠回りしながらでも手を作れるような変化形の手牌を準備するなどです
よく、相手のリーチをかいくぐってあがれる人がいますが、
この人たちは、何も危険牌が偶然あたらなくてあがったりするわけではないのです
危険牌を止めながらでも手を作っていける形にしてあるからこそ、
リーチがきてもおりることなくあがりに向えるのです
このことこそが、冒頭で言った守りと攻めは切り離して考えるべきではないという部分です
極端な話、第1打から守りは始まっているのです
問題は、どういう手が変化形で、どういう手が変化が利かないのかということすが、
だいぶ大雑把に言うと、雀頭が固定されていない手牌は変化形で、
それ以外は固定系に近いです
あとは実際の牌を使って説明しないと、難しいですね